普段はあまり目につかない所は、掃除をするのが後回しになりがちです。
特に洗濯機の洗濯槽の外側なんかは、見たくても日常で見る事はありませんので、思ったよりも汚れが溜まっている事も…。
ちょうど先日、洗濯機の洗濯槽の掃除をしましたので、今回は過炭酸ナトリウムでの洗濯槽の掃除を紹介したいと思います。
洗濯槽も掃除が必要?
最近はテレビでも取り上げられたりしていて、知っている人も多くなってきていますが、汚れた衣服を洗濯する洗濯機も実は色々な汚れが溜まっていきます。
意外と洗濯機の蓋や床周りの埃は、目に見えて汚れていくので、割と普段から掃除もされやすいです。
ただ、普段は目に見えないため、放置されて汚れが溜まってしまうのが洗濯槽になります。
そして、洗濯槽の主な汚れは、黒カビだと言われています。
確かに、普段から湿度も高く、毎日のように水を使っている状態で、黒カビの養分にもなる石鹸カスや皮脂なども付きやすいと考えると、黒カビ汚れが溜まってしまうのも当然かも知れませんね。
いつもの洗濯物にワカメのようなカビが付き始めたら、かなり汚れている状態なので、早めに洗濯槽の掃除をした方が良いでしょう。
洗濯槽の掃除方法
洗濯槽の掃除の方法については、塩素系や酸素系などの洗濯槽クリーナーがあります。
今回紹介するのは、このブログでも大活躍している酸素系漂白剤の過炭酸ナトリウムです。
洗濯機から生乾きの臭いがするような場合は、以前紹介した洗濯物と同じように、生乾きの臭いにも効果があるのでオススメです。
洗濯しても取れない臭いに!過炭酸ナトリウムを使ってみました
続きを見る
具体的な洗濯槽の掃除方法は、次の通り。
過炭酸ナトリウムでの洗濯槽の掃除方法
- 洗濯機にお湯を最大水位まで入れる
- 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を入れる
- 5分ほど洗濯コースで動かし、洗剤を溶かして洗濯槽に行き渡るようにする
- 数時間から半日ほど洗濯槽を浸け置き洗いをする
- 汚れが浮いてきたらネットなどですくい取る
- もう一度5分ほど洗濯コースで動かして、洗濯槽についている汚れを浮かせる
- すすぎと脱水を繰り返して、最後に乾燥をさせる
洗濯機にお湯を入れる
まずは、洗濯機の最大水位までお湯を入れます。
過炭酸ナトリウムの効果が1番出るのが40℃ぐらいなので、お風呂の後のお湯を使うのが1番便利だと思います。
洗濯機の大きさによっては、最大水位までになると結構な量の水を使うので、お風呂の残り湯でなるべくエコに掃除をしていきたいですね。
過炭酸ナトリウムを入れる
洗濯槽の掃除に使用する過炭酸ナトリウムの量は、大体10リットルに対して100gぐらいを目安にすれば良いでしょう。
実際に使う時は、そこまで細かく測ったりしなくても、1袋で500gの過炭酸ナトリウムを丸々1つ使うぐらいのアバウトな感じでも良いと思います。
我が家でも、洗濯槽洗いの時は、1袋をそのまま使っていますが、しっかりと効果は感じられています。
洗剤を入れるとお湯と反応して泡立ってきます。
半日ほど浸け置き洗いする
洗剤投入後に、一度洗濯モードで過炭酸ナトリウムをしっかり溶かして、洗濯槽の全体に行き渡るようにします。
洗濯機に「槽洗浄コース」という用に専用のコースがあれば、自動で設定をやってくれます。
我が家の洗濯機では、「3時間コース」と「11時間コース」の2つがありましたので、今回は11時間コースにしました。
洗濯機の汚れや臭いの防止でする場合は「3時間コース」、しっかり掃除をする場合は「11時間コース」と分けると便利です。
セットをしたら、後は汚れが落ちるようにひたすら待ちます。
その間は当然ですが洗濯が出来ないので、洗濯槽の掃除は昼に行うか夜に行うのかは、生活スタイルに合わせて考えましょう。
時間を置いた結果ですが、ある程度定期的に洗濯槽の掃除をやっていると、元々そこまで汚れきってないので、テレビでやっているほど汚れは出てきません。
ものすごい量の汚れが浮いてきたら、次の掃除までの期間を少し早めた方が良いかもです。
汚れをネットですくい取って、すすぎと脱水で仕上げをする
まず、浮いてきた汚れは、洗濯槽にまた張り付いてしまわないように、ゴミ取りネットなどですくい取っておきましょう。
この時に「洗濯コース」で5分ほど動かすと、まだ表に出てきていなかった汚れが出てきますので、すくい取る前に一度動かしておいた方が良いかと思います。
見えている汚れをすくい取った後は、すすぎ2回と脱水をすると、大体の汚れは流れてなくなっています。
今回は、少しだけ汚れが残っていたので、もう1度すすぎと脱水をすると綺麗になりました。
乾燥機能が付いている洗濯機の場合は、最後に30分ほど乾燥して完了です。(機能が無い場合は、蓋を開けて乾燥させましょう)
この後で洗濯した洗濯物にも特に汚れの付着は無かったので、一安心です。
日頃からカビや汚れの予防を意識しましょう
日頃から注意していても、どうしてもカビなどの汚れはついてしまいますので、定期的に洗濯槽や洗濯機周りの掃除は必要となってきます。
ただ、出来る限り綺麗な状態で日々の洗濯をするためには、日頃からカビや汚れがつかないように意識する事が大事です。
予防といっても特別に難しい事をする必要はなく、カビが発生し易い状況をなるべく作らないようにするというぐらいでも、十分に効果があるかと思います。
特にしておきたいのは、次の2つです。
- 洗剤の使用量を適量にする
- 水分や湿気を減らす
洗剤の使用量を適量にする
汗や泥での汚れなどがひどい時や水が少量の場合は、汚れがちゃんと落ちるのか少し不安になって、洗濯の洗剤を少し多めに入れてしまいがちです。
洗濯機の中に洗剤の溶け残りなどが残ってしまうと、カビの栄養分となってしまいますので、洗剤は入れ過ぎずに水の量に合った適量を守りましょう。
汚れが落ちるか不安な場合は、下洗いなどをしておくと、汚れもしっかり落ちるかと思います。
水分や湿気を減らす
洗濯槽にカビが発生しやすい原因の主な1つは、常に水を使っていて湿気が高いところにあります。
なるべく洗濯槽の水分や湿気を減らすためには、「洗濯物を濡れたまま入れない」・「洗濯後はなるべく早く干す」・「蓋を開けて換気する」の3つを心掛けましょう。
お風呂上がりに使ったタオルなどは、一度軽く干してから洗濯した方が良いかもですね。
乾燥機能があれば、いつもの洗濯後に使うと効果があります。(ただ、電気代が余分にかかりますが…。)
面倒と思わず、日頃からカビ予防や洗濯槽の掃除をする事で、洗濯物も綺麗に仕上がるかと思います。
やってみると、思ったより習慣にしやすいので、コツコツと習慣づけていきましょう。