水周りの代表となるお風呂は、家の中でも特にカビが生えやすいので、特に良くお掃除される場所ではないでしょうか。
お風呂掃除の基本はお風呂上がりに毎日掃除をする事ですが、毎日掃除していても気づけば擦っても取れない強力なカビなどの汚れが…。
その擦っても擦っても取れない汚れの1つが浴槽にできる青い線です。
これはわりと新しいお風呂にもできやすい汚れで、銅石鹸が原因の場合がほとんど。
この掃除方法ですが、いろんなサイトで調べてみたのですが、掃除前の写真があるのに掃除後の写真がない事が多かったので、色々と疑いながら実際の我が家の浴槽で試してみました。
という事で、今回は、お風呂の浴槽に出来る青い線=銅石鹸の掃除方法を紹介します。
銅石鹸とは?
まず銅石鹸とは何かですが、銅イオンと石鹸、皮脂などの油分が結合して青く発色したものを銅石鹸と呼びます。
給湯器などの熱交換器に使用される銅の配管から銅イオンが水に溶け、浴槽内で油分と結びつく事で銅石鹸となり、空気中の酸素に触れる事で青くなってしまいます。
実際に我が家でも下の写真のように空気に触れる水面との堺部分に一周ぐるっと青い線ができていました。(なぜか一部濃くなる部分がありましたが…。)
長い間使用していると銅菅に酸化銅の皮膜が作られ、銅イオンが水に溶けにくくなるため、実は新しいお風呂の方がこの青い線が出やすい状態なんです。
銅自体、過剰に摂取しなければ特に人体に害はないもので、この銅石鹸も同様に特に健康的には害がないと言われています。
とは言え、お風呂の浴槽は綺麗に保ちたいですよね。
銅石鹸の掃除方法
ネットで調べるとすぐ出てくるのですが、銅石鹸を綺麗にするには「アルカリ性洗剤」と「酸性洗剤」が良いと言われています。
イメージ的に反対の洗剤がどちらも良いと言われているので「結局どっちが取れるのか?」を試すべく、百均やネットショップなどで洗剤などを揃えてみました。
メラミンスポンジでチャレンジ
家にあった謎のメラミンスポンジ。その名もピカ王!
ひたすらゴシゴシしてみましたが全く歯が立たずでした。
クエン酸(酸性)でチャレンジ
続いて100均で購入したクエン酸を水に溶かしたものを使ってスポンジで擦ったり、直接粉末で擦ったりしてみました。
しかし残念ながら我が家の青い線は変わらず健在でした。
クエン酸で綺麗になったという話もあるものの、我が家の青い線はアルカリ性の汚れではなかったようです。
アンモニア水(アルカリ性)でチャレンジ
アンモニア水は、100均やホームセンターに売ってなかったので、さすがに薬局には売っているだろうと思い、近所の薬局にいったものの2軒行ってどちらもありませんでした。
ネットショップで検索してみるとアマゾン発見したので早速購入しました。
中和するのに必要なお酢(よく考えたらクエン酸で良かった…)は家にあったものを使用しました。
アンモニア水をスポンジにつけて擦ってみたところ、遂に今までにない反応が!!
青い部分が茶色くなってきました。
これがケミストリー(化学反応)ってやつですか!
ちなみに臭いがかなりきついのでしっかり換気しながら掃除してください。
冗談抜きで水泳のゴーグルを着ける事をオススメします。
調べた情報によると、アンモニア水で擦った後、酸性のもので中和すると良いとの事だったのでお酢をかけて洗い流してみるも、今度は茶色の汚れが取れない!?
前より汚れがひどくなったと凹みながら考える事5分。
ふと、頭の中で掃除の神様が「もう一度ピカ王で擦ってみたらどうじゃ」と囁きました。
そして、ピカ王で少し擦ってみたところ…。
見事に汚れが取れました!!
ありがとうピカ王!!
まとめ
我が家では、「アルカリ性洗剤」(アンモニア水)を使う事で、お風呂の青い線になる銅石鹸を綺麗にする事が出来ました。
濃い部分は完全に綺麗になりましたが、所々はまだ青い線が残っているので、これから続きをしていきます。
もし、アンモニア水などを使っても取れない場合は、お風呂の浴槽用の研磨剤を試すのもいいかも知れません。
「茂木和哉バスタブ用の効果は?実際にお風呂の浴槽掃除で試してみました」の記事でも紹介しているので、そちらも参考にしてください。
茂木和哉バスタブ用の記事
茂木和哉バスタブ用の効果は?実際にお風呂の浴槽掃除で試してみました
続きを見る
今回のポイント
- お風呂の青い線の名前は銅石鹸
- 銅石鹸には「アルカリ性洗剤」や「酸性洗剤」が良いらしい
- とりあえずアンモニア水では綺麗になる事が判明
- ピカ王ありがとう