お風呂・洗面所掃除

気になった場所を掃除して体験談をメインにブログを書いているのですが、気が付けば1番掃除しているのは、やっぱりお風呂。
お風呂は水を1番多く使う場所なので、掃除しても掃除してもカビと水垢が発生し続けます。
普段から気を付けて掃除をするものの、少し油断すると汚れがどんどん溜まっていきますよね。
お風呂は普段からの掃除が特に大切な場所ですので、しっかり掃除していきましょう。
お風呂掃除の方法について
浴槽
毎日の掃除が必須なのがお風呂の浴槽。
水垢・湯垢に皮脂の汚れなど、いろいろな汚れがつく場所です。
毎日のお風呂上りに掃除すると、汚れが溜まる前に洗い流せます。
ただ、日々の掃除をさぼってしまうと浴槽も頑固な汚れになるので、面倒でもしっかり掃除しましょう。
毎日の浴槽掃除
毎日の浴槽掃除は必要とはいえ、それなりに面倒です。
私も前までは浴槽用のスポンジでゴシゴシと擦って掃除していました。
ただ、今だと擦らずに掃除もできるグッズもありますので、手軽にササっとお掃除してしまいましょう。
お掃除レビュー記事
-
擦らずに洗える!毎日のお風呂の浴槽掃除にバスタブクレンジングを試してみました
続きを見る
浴槽のつけ置き洗い
お風呂の浴槽の掃除といえば、定番のつけ置き洗い。
毎日掃除をしていても汚れが取りきれてないこともあるので、定期的につけ置き洗いもしておきましょう。
最近のお風呂(ユニットバスなど)の場合は、追い炊き機能もついているので便利です。
つけ置き洗いに適した温度で放置するだけでOK!
お掃除レビュー記事
-
お風呂を綺麗に!過炭酸ナトリウムを使って浴槽と床の掃除をしてみました
続きを見る
浴槽にできる青い線汚れ
新しいお風呂でも出てくる浴槽の青い線汚れ。
我が家でも毎日それなりに掃除しているつもりだったのですが、いつの間に青くなってました。
汚れ具合や汚れの性質によっても掃除方法は変わってきます。
我が家では、下記の方法で青い汚れが取れてきました。
お掃除レビュー記事
-
擦っただけじゃ取れない!?お風呂の浴槽の青い線の掃除方法
続きを見る
浴槽の頑固な汚れは研磨剤でもとれる
青い汚れもそうですが、浴槽に頑固な汚れがある場合はバスタブ用の研磨剤も使えます。
光沢や特殊な加工がある場合は使えませんが、一般的な浴槽であれば軽く擦って汚れを落とすのもアリです。
お掃除レビュー記事
-
茂木和哉バスタブ用の効果は?実際にお風呂の浴槽掃除で試してみました
続きを見る
お風呂の鏡
お風呂の鏡は、水垢汚れが目立ちます。
お風呂上りに水切りをしておかないと、水垢汚れが溜まって鏡にうろこ状の汚れできることも。
頑固な水垢汚れ
お風呂の鏡のうろこ状の水垢汚れがひどくなってくると、お風呂に入っている時に鏡の役割がほとんどなくなってしまいます。
そんな時は、下記の記事で紹介している方法を試してみてください。
お掃除レビュー記事
-
なるべく手間は掛けたくない!茂木和哉でお風呂の鏡の曇りを簡単に取る方法
続きを見る
床・排水溝
お風呂の汚れのトップは、やっぱり床や排水溝ではないでしょうか。
掃除をしないままだと目に見えて汚れが目立ってきますよね。
しかも、「目立ってくる=頑固な汚れになっている」ということも多いです。
基本的には、お風呂用の洗剤をブラシで擦ると大体の汚れは落ちると思います。
ただ、カラリ床やゴムパッキンなどに頑固な汚れがある場合は、洗剤や目の粗いブラシだけでは汚れが落ちないこともあります。
その場合は、汚れの性質だけでなく、場所(垂直とか)や形(凹凸とか)などを考えた洗剤や専用のバスブラシを使うと汚れも落ちやすいです。
ゴムパッキンの黒カビ汚れ
お風呂の床と壁の間のゴムパッキンは、かなり頑固な黒カビ汚れがついていることも…。
我が家では、放置しすぎてなかなか綺麗になりませんでした。
最後に試した下記の方法がかなり効果的だったのでご参考ください。
お掃除レビュー記事
-
落ちない黒カビに!お風呂のゴムパッキンには激落ちカビ取りジェルが効果あり
続きを見る
排水溝の定期的な掃除
お風呂でも汚れやすい排水溝。
お風呂の場合は、特に皮脂汚れや石鹸汚れ、またはカビなどが多くなってきます。
定期的に洗っておきたい場所ですね。
お掃除レビュー記事
-
お風呂の排水口の掃除方法!定期的な掃除で綺麗を保とう
続きを見る
天井・壁
おそらく普段は掃除がおろそかになっている天井や壁(私だけ?)。
シャンプーの時の洗剤や湿気での水垢など、汚れは蓄積されているので定期的に掃除はしておきましょう。
掃除をする場合は、洗剤がいろいろと飛び散らないように部分ごとに順番に掃除していきます。
天井を掃除するのに洗剤を使う場合は、たれ落ちないように気をつけてください。
浴室乾燥機の掃除
浴室の天井についている浴室乾燥機ですが、放置しているとかなりのホコリが溜まってきます。
クリーニング会社に頼む方が楽ですが、自分でもある程度は掃除できました。
ファンの掃除までであれば、カバーやファンを取り外すだけで掃除できるので一度試してみるのもありかも知れないです。(自分で掃除して故障すると自己責任になるので要注意)
お掃除レビュー記事
-
黒いホコリが落ちてくる前に!浴室乾燥機の掃除方法を紹介
続きを見る
小物
お風呂は部屋全体が湿気でいっぱいになるので、浴室においている小物も汚れやすいです。
これらの小物も定期的に綺麗にしておきましょう。
大体の汚れは、洗剤とブラシで綺麗になりますが、子供のおもちゃもある場合は結構大変。
ナチュラル洗剤の過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)で、一気につけ置き洗いをするのが楽です。
お風呂の小物
浴槽のつけ置き洗いの時に一緒にやってしまいたいのがお風呂の小物掃除。
正直、小物についた汚れは割と取りやすい汚れが多いですが、数の多さや細々したところの掃除が面倒です。
つけ置きだと、ある程度の汚れは一気に落とせるので、浴槽と一緒に綺麗にしましょう。
お掃除レビュー記事
-
お風呂を綺麗に!過炭酸ナトリウムを使って浴槽と床の掃除をしてみました
続きを見る
お風呂のおもちゃ
お風呂のおもちゃで、アヒルなどの水鉄砲は中にワカメっぽくなった汚れが溜まります。
楽な方法もいろいろあると思いますが、ある程度綺麗になったので重曹を使った方法を紹介。
もっと楽な方法があれば、更新します。
お掃除レビュー記事
-
必見!お風呂のおもちゃのカビやアカの取り方
続きを見る
洗面台
歯磨きや帰宅後の手洗いうがいなど、お風呂ほどではないものの汚れを落とす場所の洗面所。
本格的な掃除というよりも、定期的な掃除が必要になってきます。
洗面台の排水管
意外と洗面所で忘れがちな掃除が洗面台の排水管掃除。
排水口までは掃除するものの、排水管の中はなかなか気がまわらないものです。
ただ、後々で楽をするためにも定期的に排水管も掃除をしていきましょう。
お掃除レビュー記事
-
洗面台の排水管掃除!泡の噴射で手軽に洗浄しよう
続きを見る
洗濯機
衣類の汚れを落とす洗濯機ですが、掃除しないと洗濯機そのものが汚れて洗濯での洗浄効果も落ちてきます。
衣類を綺麗にするためにも、洗濯機も綺麗にしましょう。
洗濯槽の掃除
汚れが分かりにくい上に、汚れると結構困ったことになるのが洗濯槽。
洗濯した服などが乾かした後でも臭いや謎の汚れがついている場合は洗濯槽が汚れているかも知れません。
待ち時間はかかるものの、つけ置き洗いで綺麗にできるので、洗濯後に違和感を感じるようなら掃除しておきましょう。
お掃除レビュー記事
-
実は汚れている!洗濯槽の黒カビを過炭酸ナトリウムでしっかり落とそう
続きを見る
オススメお掃除グッズ
お風呂のオススメ掃除グッズ
-
黒カビや水垢に!お風呂のオススメ掃除グッズ
続きを見る